年代別代表、Jリーグ選抜、トップチームのキャンプで重ねた経験値の意味。川崎F U-18の新キャプテン・DF林駿佑は自分の可能性を追求し続ける

川崎フロンターレU-18の新キャプテン、DF林駿佑(2年=川崎フロンターレU-15出身)
[2.16 神奈川県CYリーグカップ準決勝 川崎F U-18 7-1 東急SレイエスFC U-18 横浜FC・LEOCトレーニングセンター]

 極めたい。サッカー選手としてのさらなる可能性を。プロの世界で生き抜いていくための逞しさを。年代別代表も、Jリーグ選抜も、トップチームのキャンプも経験したからこそ、見えてきた自分のストロングとウィークを見つめ直して、勝負の1年を全力で駆け抜けてやる。

「もちろんトップ昇格ができたら一番いいですけど、もっともっと成長して、世代を代表できるようなセンターバックになりたいですし、サイドバックやボランチとしても、もっともっとレベルを上げていきたいなと思います」。

 川崎フロンターレU-18(神奈川)の最終ラインを束ねる新キャプテン。DF林駿佑(2年=川崎フロンターレU-15出身)は並々ならぬ覚悟を携えて、アカデミーラストイヤーに胸を張って挑んでいく。

「入りから自分たちのサッカーができましたし、自分のところで1失点してしまった課題はあるんですけど、全体的に締めるところは締めて、点を獲るところは獲れたので、良い試合だったかなと思います」。

 林がそう振り返ったのは神奈川県クラブユースリーグカップ準決勝。東急SレイエスFC U-18との一戦は、前半のうちにFW恩田裕太郎(2年)、MF楠田遥希(2年)、FW奥田悠真(1年)は2発、DF関德晴(2年)とゴールを重ね、前半だけで5点を先行。そこから1点を奪われたものの、後半も奥田がハットトリックを達成し、DFペイシェンス海翔(2年)も得点を挙げた川崎F U-18が7-1で勝利を収め、ファイナルへと勝ち上がる結果となった。

 森勇介新監督を迎えた今シーズンは始まったばかり。「まずは守備のところで、みんなで共通認識を持って、目を合わせようというところを主にやっています」と林も話したように、現状では守備のベースを構築している段階。その中で大量得点を手にしたことは収穫だが、林は自身が競り負けて喫した失点にもしっかりと目を向ける。

「プレミアでも背の高い選手や身体能力の高い選手はいると思うので、そういう選手に負けてはいけないですし、今日のああいうところも身長は関係なく勝てるようになりたいので、もっとやっていかないといけないと思います」。

 後半の途中からは、トップチームのキャンプやここまでのU-18のトレーニングマッチでも起用されたというボランチへ入る一幕も。「自分は身長がそんなに高いわけではないので、サイドバックやボランチにもチャレンジできるようになれば、より選手としての幅も広がりますし、価値も高くなると思うので、複数のポジションができるのは大事にしているところです」と積極的に新しいポジションとも向き合っている。

 終盤には高い位置で時間を作った恩田を追い越し、ボールを受けてグラウンダーの好クロスを通したものの、中央とは合わず。「自分は攻撃が上手いキャラではないので、たぶんみんなが信じて走ってくれなかったんだと思うんですけど(笑)、ああやって攻撃に関わるところをもっともっと増やせればなと思います」とは本人だが、果敢な攻撃参加に新境地への高い意欲が滲んだ。

 昨年の9月には『国際ユースin新潟』に臨むU-17日本代表に招集され、初めて年代別代表を経験した林は、この2月にもJリーグ選抜のメンバーへの指名を受け、国立競技場で開催された『NEXT GENERATION MATCH』を含めて3日間の活動に参加。同世代の俊英たちと同じ時間を過ごす中で、とりわけ同い年のセンターバックから小さくない刺激を得たという。

「自分の隣でやっていた大川選手(大川佑梧/鹿島ユース2年)はもう1個上の代表も入っていますし、セットプレーでも必ずヘディングで当てたりしていて、キックの精度も高かったです。そこはまだまだ自分に足りないところかなと思いました」。

 それでも、林は確かな爪痕も残す。後半の終盤にMF小林志紋(広島ユース/2年)の左CKを頭で合わせると、軌道はそのまま右スミのゴールネットへ吸い込まれていく。

「まさかゴールが決められるとは思っていなかったですけど(笑)、良いボールが来たので、決められて良かったです。応援してくれている方々が試合後にLINEとかで『見たよ』と言ってくれたので、『みんな見てくれているんだな』と思って嬉しかったですね」。聖地で挙げたゴールは、より多くの人へと自身の存在をアピールすることに繋がったようだ。

『NEXT GENERATION MATCH』でゴールを決めて笑顔を見せる林(4番)

 この日の準決勝。林の左腕には黄色いキャプテンマークが巻かれていた。「去年から長橋さん(長橋康弘・現トップチームヘッドコーチ)に副キャプテンをやらせていただいて、そこで得たものや自分が成長した部分もありますし、『やらせていただけるなら』とは思っていました」。個性派揃いのチームを束ねるための準備は、もうとっくに整っている。

「キャプテンになったことで、何かが変わるかといったらそうではないと思いますけど、練習から積極的にコミュニケーションを取りながら、チームをまとめていきたいと思います。去年の(土屋)櫂大くんは背中で見せるタイプのキャプテンで、自分も隣にいて凄く頼もしかったですし、助けられた部分も多かったので、自分も声を出すこともそうですし、しっかりと背中でも見せて、みんなに頼ってもらえるようなキャプテンになりたいなと思います」。

 U-18に昇格してからは、先輩たちが涙を流して悔しがる姿や、思い描いたような時間を送れずに悩む姿も、近くで見つめ続けてきた。最高学年になり、キャプテンに就任して迎える勝負の1年。チームとして目指すものには、いささかのブレもない。

「チームの目標としては、去年はクラブユースが準優勝でしたし、プレミアもなかなか最後まで上位対決に関わっていけなかったので、今年はプレミアEASTで優勝して、ファイナルでも優勝したいですし、クラブユースも獲りたいですし、Jユースカップもあるので、獲れるタイトルは全部獲れるようにしたいです」。

 チームとしても、個人としても、掲げた目標は全部さらっていってやる。U-12から身を投じたフロンターレアカデミーでの集大成。期待を寄せたくなるような青く燃えるエネルギーを、2025年の林駿佑は間違いなく放っている。

(取材・文 土屋雅史)
Source: 大学高校サッカー

コメント

タイトルとURLをコピーしました