[2.28 デンチャレグループA第3節 プレーオフ選抜 0-1 関東選抜A 時之栖スポーツセンター 裾野A]
今大会3試合目、残り1分での初失点が決勝の舞台を遠ざけた。「無失点で来れてる中で、ゴール前堅くやる、堅く守備するっていうのは、このプレーオフ(選抜)が結成されてからずっと話していたことなんで、最後に隙というか、甘さが出たかなって思います」。それまで堅守の中心となってプレーオフ選抜を支えていたDF坂井悠飛主将(福岡大2年=立正大淞南高)は、無念さを滲ませていた。
坂井は所属する福岡大同様、3バックの中央でプレー。立正大淞南高(島根)時代から非常に高く評価されていたヘッドを発揮する一方、関東選抜Aの俊足FW佐藤遼(城西大3年=仙台育英高)とのマッチアップでもスピード、強さの強みを表現していた。
佐藤にスルーパスやクロスからシュートを打たれていたものの、シュートブロックするなど責任感を持って守備。「(佐藤が)足速いっていうのは情報で聞いてたんで、結構スペースに走ってくるなってやってて感じたんで、ボールホルダー見ながらラインの駆け引きだったり、自分も足には特長はあると思うんで、それは駆け引きしながらできたかなって思います」。抜け出してくる相手を個の力でも止め切っていたDFは、後半もゴール前で存在感のあるプレーを続けていた。
第2節終了時点で勝ち点4のプレーオフ選抜は、引き分けでも同3の関東選抜Aを上回る状況。勝てば首位浮上の可能性のあった東海選抜も、同時刻キックオフの一戦でU-20全日本選抜にリードを許していた。今大会無失点のプレーオフ選抜は0-0を維持すれば決勝進出。だが、「ゴールは隠せていたんですけどね。まだまだ甘いところはあるかなって思います」。後半44分、相手の左クロスを坂井が頭で大きくクリアしたが、そのボールを拾われ、DF宮崎慎(立教大3年=JFAアカデミー福島U-18)に決勝点を決められた。
「クリアできたのは良かったんすけど、ちょっと真ん中にクリアしてしまったんで。ルーズボール、相手の方が前向きってのもあって(相手の方が)反応が速かったんで、クリアボールを外にできとったら展開は変わったのかなと思います。プレーオフのリーグとはまた違ってハイレベルなゲームができてるんで、そこは自分の成長にも繋がるし、いい収穫材料ができてるなっていうのは感じます」。代償は大きかったが、注目DFにとって今後への大きな学びとなった。
昨年、福岡大では周りの選手を動かす力や自分で発信する力が成長。課題のフィード力も徐々に向上できてきている。2025年は即戦力でプロ入りするための大事な一年。「もっと自分の価値を上げていかないとダメですし、もっとこういう接戦になった時の無失点にこだわっていきたいですし、セットプレーでも自分が点決めて試合を決めたいっていうのはあるんで、もっとそこを突き詰めていきたいなと思います」と誓う。
自身に求めていることが、迫力のあるDFになることだ。179cmと特別なサイズはないだけに、自身よりも大柄な選手に負けない強さが必要。そして、「自分が常に満足することなく、謙虚にやっていけたら自ずと結果だったりがついてくると思うんで、もっと自分を突き詰めてやっていきたいなって思います」。立正大淞南、福岡大で磨かれたメンタリティは強みだと実感している。
「こういうゲームでも我慢強くっていうところは高校の時からやってきてるんで、もっと結果に直結するようなプレーだったり、声がけができたらもっと価値は上がってくるかなって思います。今シーズンは全国大会に出て、自分のプレーを全国の人らに見せて価値を上げていってJの練習だったりに参加していけたらいいかなって思います」。自分を突き詰めてより進化し、結果と評価の両方を勝ち取る。
(取材・文 吉田太郎)
●第39回デンソーカップチャレンジ特集
Source: 大学高校サッカー
コメント