[高校サッカー・マン・オブ・ザ・マッチ]
[3.16 中国高校新人大会決勝 作陽学園高 1-0 立正大淞南高 維新公園サッカーラグビー場]
前日から降り続いた雨によって滑りやすくなっていたピッチを物ともしない。軽やかなボールさばきとアイディアのあるプレーで、作陽学園高の10番MF桃柄辰秋(2年)が躍動を続けた。
前日に行なった準々決勝と準決勝の2試合はボールが足に付かず満足のいくプレーができなかったというが、「今日はボールが足に付いていて自分がやりたいことができていたし、身体も動いていた。決勝の緊張よりも楽しさが勝っていた」。
スタートのポジションこそ左サイドだが、流動的にポジションを取るのが作陽学園のスタイル。中でも桃柄は周りを見て臨機応変にポジションを取れるタイプでもある。この日は右サイドに入るMF願念利来(2年)が外に張って仕掛けるドリブラーだったため、中央に絞ってサポートを意識。パスを受けた時には前を向いて相手の逆を取りながらスルスルと前進していく。ボールを持てる選手ではあるが、周囲の様子を見ながらワンタッチでボールを捌けるため、攻撃のリズムを存在としても効果的だった。
この日はスリッピーになっていたピッチ状況を踏まえて、積極的にゴールも狙っていた。前半26分には左サイドでボールを持ったDF前田湊斗(2年)からのパスを受け、相手エリアの左中間からミドルシュート。30分にも後方から強烈なミドルシュートを放ち、相手GKのファンブルを誘発した。この2本は得点には至らなかったが、「積極的にシュートを打てていたので、自分の気持ちが上がっていった」。
後半に入ってからも積極的にゴールを狙い続けた桃柄に見せ場が訪れたのは試合終了間際の後半31分だった。GK山﨑柊太(2年)、FW佐野峯隼弥(2年)と繋いだボールが立正大淞南高(島根3)DFの背後に落ちると素早く反応。冷静にGKとの1対1を流し込んだ。「抜け出してボールが来て、トラップも上手くできた。あとは流し込むだけで、落ち着いて決めることができて良かったです」。そう振り返る一撃が決勝点となり、作陽学園が1-0で勝利した。
小学校の時はずっと一人でドリブルだったが、「より上手くなりたいと思って選んだ」作陽学園入学後は周りを使うプレーを覚えて、サッカー選手としての幅が広がった。昨年は2年生以下の主力がプレーするカテゴリーに所属。Aチームではフィジカル面での差に苦しみ、定着できなかった。それでも諦めずに「すぐに身体を大きくするのは難しいので、ドリブルやパスの精度を追求してきた」結果が今の活躍に繋がっている。
中国新人大会での活躍はスタートラインに過ぎないことも理解している。見据えるのは更なる先で、「このまま自分がずっと試合に出られる確証はない。自分のポジションを守りつつ、チーム力をアップさせてインターハイと選手権では今よりももっと強くなりたい」と口にする。より強くなった作陽学園を自らが引っ張る覚悟だ。
(取材・文 森田将義)
Source: 大学高校サッカー
コメント