[8.1 インターハイ準決勝 尚志高 1-2 神村学園高 Jヴィレッジスタジアム]
インターハイのサッカー競技が福島県での固定開催となり、今年で2年目。地元でのタイトルを狙った尚志高(福島1)にとって、3位という結果には悔しさもあるが、それ以上に実りのある大会だった。
「完敗という感じはしたけど選手たちは福島県を背負ってしっかりと戦ってくれたんじゃないかなと思います」。選手たちを称えた仲村浩二監督はこう続けた。「インターハイは良さとかメリットしかない。最高です。やっぱりカップ戦はカップ戦の素晴らしさがあったので、僕はこの大会は最高だなと思っています」。
試合の入り方は決して悪くなかった。「前半、神村さんがロングボールで来るんじゃないかという予想していたので、あまり前から追いかけず、相手を引き出して背後を取るという狙いを持っていた」。そう振り返るのは仲村監督で、前半25分には右サイドでボールを受けたMF村田柊真(3年)が神村学園のDF裏にパスを送ると走り込んだFW根木翔大(3年)がゴール左隅にシュートを叩き込み、先制に成功した。
プラン通りの展開になったが、以降の試合運びは思い通りに進まない。「心の中でこのまま失点せずに行けるという後ろ向きな気持ちになっていた。もう1点取るというより、守ろうという気持ちに全体がなってしまった」と話すのは主将のDF西村圭人(3年)だ。
チーム全体のマインドが守備に傾いた影響により、本来の持ち味であるポゼッションを主体とした攻撃的なサッカーが披露できない。相手が攻撃のギアを入れてきた後半は特にピッチの幅を使ったボール回しからのサイド攻撃を抑えることができず、相手に走らされる時間帯が続いた。
後半14分に決められたMF佐々木悠太(3年)のミドルシュートもピッチを広く使ったパス回しにスライドが追い付かず、中央に生まれた一瞬の隙を突かれた形だった。「幅を使って中盤の選手にかき回された結果、中が空いてしまいミドルシュートを決められてしまった。もう少し守備の時間を短くして、繋げるところは繋げたらもっと楽な試合になったと思う」(西村)。
PK戦が視野に入った35+8分には佐々木に見事なFKを決められ、逆転負け。スコアを見れば勝てた試合だったかもしれないが、仲村監督は神村学園との大きな差を感じたという。「神村さんのフィジカルや個人での球際はうちの選手より良かった。うちは3試合をやってヘロヘロになっていたけど、あっちは出力がどんどん上がっていた。技術だけでなく肉体改造というところまで持っていかないとしんどいと分かりました」。
目標とする日本一を達成するための課題が見つかったのは大きな収穫だろう。そして、今大会は2度のPK戦を制し、粘り強く勝ち上がることで得たものも大きい。3回戦の桐光学園高(神奈川1)戦は退場者を出し、一人少ない状態での試合を強いられたが、西村を中心に「辛いことの方が楽しい」と前向きな声を絶やさなかった。この日も神村学園との大きな差を感じながらも、「強い相手とできるのは楽しい」との声が出ていたという。
そうしたポジティブさを保てるメンタリティーは必ず今後に生きる。地元の声援を背に戦ったインターハイの経験を生かし、尚志はより逞しくなって冬の選手権に帰ってくるはずだ。


ボールをコントロールするプレーヤーに向けて設計されたコントロールモデル「TEKELA」トップモデルがv5へと進化。軽量マイクロファイバーとグリップ加工で直感的なタッチを実現し、一体型ニットカラーが足首を包み込むようにフィット。さらに改良されたナイロンアウトソールが360度のトラクションで加速をサポートする一足となっている。
「FURON」「442」とともに、それぞれの最新カラーや最新シリーズがラインナップされている。
(取材・文 森田将義)
●全国高校総体2025特集
▶話題沸騰!『ヤーレンズの一生ボケても怒られないサッカーの話』好評配信中
Source: 大学高校サッカー
コメント