日本サッカー協会(JFA)は4日、10月シリーズの国際親善試合2試合に臨む日本代表メンバー26人を発表した。テクニカルスタッフのリストも同時に発表され、9月シリーズから新たに帯同していた元セビージャの若林大智氏が、カタールW杯を経験した寺門大輔、中下征樹の両氏と共に引き続き名を連ねた。
若林氏は2019年から今年6月までスペインの強豪セビージャに在籍し、UEFAヨーロッパリーグ(EL)を2度制覇した実績を持つ経験豊富なアナリスト。9月シリーズの欧州遠征から日本代表に加わり、分析業務に携わってきた。
世界トップレベルの経験を持つアナリストの加入は、選手たちからも前向きに受け止められている。
同じスペインに拠点を置くMF久保建英(ソシエダ)は9月シリーズの取材対応で「具体的にミーティングで舵を取ったりというのはまだないけど、チーム内ミーティングで発言されていたり新しい風を持ち込んでくれると思う」と期待。「アナリストが入ってきてくれることで戦術の幅だったり、あっちのやっていることをスタッフが吸収して、もっともっといいチームになるんじゃないかなと思う。個人的にセビージャの話で盛り上がったりもしたし、選手とは違うけど、すごくいい補強をしたのかなと思う」と力強く語った。
4日のメンバー発表会見では森保一監督も若林氏に言及。「分析担当が一人増えたということで、選手に伝えるべき情報を幅広く拾っていけるということと、伝えるべき映像であったり、資料であったりということをより密度を濃くして、内容を濃くして、選手たちが戦術をクリアにすること、個々の役割をクリアにして思い切って戦うことにつながっている。非常に大きな戦力になっている」と手応えを述べつつ、「いろんなスポーツも、もしかしたら他の分野もそうかもしれないが、現代のサッカーは情報戦。情報を多く拾って、いかにして精査して戦いに活かしていくかが、勝つ確率を上げるために大切な要素になっている。一人増えてくれたことで内容が濃くなっているが、より多くの人も必要になってくるかもしれないということが現代サッカーを取り巻く環境かなと思っている」とアナリストの重要性を指摘した。
JFAの山本昌邦ナショナルチームダイレクターによると、北中米W杯では出場国が32から48チームに大幅増加するため、分析スタッフの仕事も大幅に増える見込み。来年1〜2月のアジア杯ではW杯本大会でのルーティーンを見据えたテストも行う予定だといい、経験豊富な“参謀”の存在はより大事になりそうだ。
(取材・文 竹内達也)
●北中米W杯アジア2次予選特集ページ
Source: サッカー日本代表
コメント