[高校サッカー・マン・オブ・ザ・マッチ]
[2.18 九州高校新人大会決勝 東福岡高 0-2 神村学園高 SAGAスタジアム]
1年前は1年生ながらDFリーダーのような存在感を放って九州制覇。今年、DF中野陽斗主将(2年=神村学園中出身)はチームリーダーとして九州大会を戦い、神村学園高(鹿児島1)を2連覇へ導いた。
「1年間でたくさん色々なことを経験させてもらいましたし、インターハイの準優勝であったり、選手権負けてしまったことだったり、高校選抜に選ばれたりして、その中で自分も色々なことを成長させてもらいましたし、足りなさだったりを感じさせられる1年だったので、今大会を機にもっともっと上に目指していかないといけないなと思います」
U-17日本高校選抜候補の注目CBは、決勝でも粘り強く守った神村学園DFラインの要として奮闘。ゴール前では身体を投げ出してでも相手ボールに触り、クリアした勢いですぐにDFラインを上げ、時に自身も2度追いして相手ボールホルダーに厳しくアプローチした。
東福岡高アタッカー陣は推進力のある選手が揃っており、個の力でゴールに迫ってきていた。だが、中野は相手をゴール方向から遠のけるように身体を当て、また前に出てボールを奪い切る。味方と繋がりながらアタックとカバーリングをしながら無失点勝利に貢献。また、攻撃面でも相手のハイプレスを回避する巧さやフィード力を見せていた 。
今大会で印象的だったのは、数的不利の状況で一人でも守り切るような動き。中野は「(監督の)有村先生に言われている『1人で守れる選手』にこれからなっていかないといけないっていうのはチームみんなで言っていますし、そこに対してまずは去年から出てる自分からリーダーシップを取ってやっていかないとチームは変わらないなと思ったので。そういう意識でやっています」。それを表現しての優勝。だが、CB、チームリーダーとしてより求められている姿にならないといけないと考えている。
有村圭一郎監督は「もちろん1人で守れる部分はあるんですけれど、もうちょっと上を目指すんだったら、統率力だったり、喝の入れ方だったり、チームの鼓舞の仕方だったり……(まだ)抑揚がないというか……そんなのができればもっと評価されるだろうなとは思います」と期待する。
本人も「チーム的にも大人しいというか、そういう言い合う人が今現在では少なくて、どんどん発信していかないといけないなっていうのは強く感じてるので、試合中であったりは特に鼓舞することだったり、キツい時間帯に自分から声かけしたりしています」。ここからよりチームの空気感を変えられるような選手になることを目指す。
1月のU-17日本高校選抜候補活動では、異なるチームの異なる指示の仕方がある中でチームのバランスを上手く取る力の必要性を実感。その一方で得意とする予測やインターセプト、ボールを止める、蹴る、運ぶ、そして声掛けの部分は通用したと自己分析する。
ただし、高卒でプロになるためには「まだまだ自分も足りないと思ってるので、もっともっと頑張っていかないといけない」。フィジカル面や空中戦で相手を凌駕するような力も必要。DFセルヒオ・ラモスのように大事な局面で球際の強さを発揮し、DF菊池流帆(町田)のように自発的に発信する力を身につける。キャプテンとして最初の公式戦である新人戦で鹿児島、九州制覇を果たしたが、「もっともっと」上へ。2025年シーズン、日本一を狙う神村学園のリーダーが、個の力とリーダーシップを高めて目標を達成する。
(取材・文 吉田太郎)
Source: 大学高校サッカー
コメント