[デンチャレ]中国地区からただ一人のU-20全日本選抜選出、松岡響祈(IPU・環太平洋大)「兄(大起)がいなかったら今の自分はない」

MF松岡響祈(IPU・環太平洋大2年=鳥栖U-18)
[2.27 デンチャレグループA第2節 U-20 1-2 関東A 裾野C]

 開始2分の鮮やかな先制劇だった。U-20全日本大学選抜は、DFラインからのロングボールを相手GKが中途半端に戻したのを見逃さなかったMF松岡響祈(IPU・環太平洋大2年=鳥栖U-18)が前に出ていたGKの頭上を越えるループシュートを蹴り込んでみせた。

 しかしチームはその後のチャンスを生かすことが出来ず、痛恨の逆転負け。自身のゴールについては「相手GKが出たときに来るかなという予感がした。上手くシュートを力を抜いて収められた」と振り返った松岡も、「決定力だったり、個人の差を感じる試合だったかなと思います」と肩を落とした。

 中国地区を代表して出場している。大学2年生以下の選手で編成される全日本選抜だが、ほとんどは関東や関西の大学からの選出になっている。「地域の選手でもできるんだぞということを自分が証明することで、他地域に刺激だったり、自分もという思いを与えられると思う」。使命感は強いものがある。

 3人兄弟の末っ子。3歳年上の次男は松岡大起で、現在アビスパ福岡でプレーしている。大起は鳥栖でプレーした19年にJリーグデビューを果たした世代の注目選手で、いつも背中を追うようにして育ってきた。当然、比較されることもあったというが、「原動力にしてきた。兄がいなかったら今の自分はない」ときっぱりと話す。

 小さい頃から目もくれずサッカーと向き合ってきた。父親の純一さんが甲子園球児だったこともあって、長男の元希さんは野球一筋。大起も小さいころはサッカーと野球の“二刀流”だったが、響祈は「わがままを言ってサッカーだけをやらせてもらった」と笑う。

 そして将来もサッカーで生きていきたいと強く希望する。鳥栖U-18のころは「周りがすごかったので、出ているだけで何もしていなかった」と自信なくプレーしていたというが、大学では中心選手として任されることも多くなかったことで、「チームの中でもやらないといけないという自覚」が芽生えているという。

 そんな成長をJクラブも感じ取っており、すでに練習参加を打診するクラブもあるという。「ユースに入団当時14人いた中で6人くらいがプロになった。今も選抜に来ているのが、僕を合わせて6人いる。みんな頑張っているなと本当に刺激になっているし、負けたくないなと思います」。サッカー小僧は成長速度を止めない。

(取材・文 児玉幸洋)


●第39回デンソーカップチャレンジ特集
Source: 大学高校サッカー

コメント

タイトルとURLをコピーしました