[U-15関東1部]浦和Jrユースは後半猛攻も「今年の課題」が出て高円宮杯切符お預け…残留争う鹿島Jrユースが逆転許さずドロー

ドロー決着
[9.27 U-15関東1部第15節延期分 浦和Jrユース 1-1 鹿島Jrユース レッズランド]

 高円宮杯U-15サッカーリーグ関東1部は27日、第15節延期分の浦和レッズジュニアユース鹿島アントラーズジュニアユースを開催した。上位争い中の浦和Jrユースは勝利すれば得失点差の関係から高円宮杯出場を実質確定できる状況だったが、1-1の引き分けに終わった。

 立ち上がりは浦和Jrユースが敵陣で試合を進め、前半9分にはMF野口蒼太(3年)が右サイドに展開してDF印出晴(3年)がクロス。絶妙なボールをFW執行悠斗(3年)が頭で合わせてゴールネットを揺らしたが、執行の位置がオフサイドポジションだったため先制点は認められなかった。

 もっともその後は浦和Jrユースの萩村滋則監督が「狙いとはちょっと違った展開になってしまった」と話せば、野口も「高円宮杯の出場権を獲得する大事な試合だったんですけど、前半はあまり自分たちの時間帯が作れなかった」と振り返るように、ボールを保持しつつもゴール前のシーンを増やせない。

 一方の鹿島JrユースMF東城樹(3年)は「浦和にボールを持たれることは想定して試合に入っていたのであまり慌てることなく」と前半を振り返る。前半20分に浦和Jrユースに左サイドのクロスからMF森泉迅(3年)の決定機を作られたものの失点を回避し、DF竹澤未咲(3年)の前線への配球力も生かしながら速攻を中心にゴールをうかがっていった。

 すると鹿島Jrユースが前半29分に速攻から試合を動かした。FW礒部怜夢(2年)が中央右寄りで縦パスを収めるとターンして前を向き、相手がプレスに来たところで中に持ち出す。これを東城が引き取り、背後を通って外に回った礒部へスルーパス。礒部が右足のインサイドキックで冷静にゴール右へ流し込んだ。東城は「カウンターは共通して狙っているところだったので狙い通り良い形で点を取れた」と手応えを示した。

速攻から先制点

 浦和Jrユースは1点ビハインドのまま後半に突入すると、ハーフタイム明けから投入されたMF児玉樹吹(3年)が試合の流れを引き寄せようにドリブルで攻撃を牽引していった。そうした中で後半12分、左サイドからのクロスに飛び込んだ執行のヘディングはミートできなかったが、ファーへ流れたボールをFW菊池大河(3年)が収めてシュート。これはGK三崎斗馬(3年)に阻まれた。

 なおも浦和Jrユースは後半13分、DF戸所倖大(3年)が上げたクロスに対する相手GKのパンチングがゴール方向に飛んであわやという場面になったが、クロスバーに嫌われた。直後には児玉がペナルティエリア内左を縦に仕掛けて折り返すと、FW福田誠人(3年)がスルーして執行がシュートを放つもゴールカバーに入った相手選手がクリア。同18分には福田が右サイドを突破して出したラストパスを執行が右足で合わせるも、枠の上に外れてもどかしい時間帯が続く。

 それでも浦和Jrユースは後半20分、戸所のシュートで右CKを獲得する。野口がファーサイドへ蹴ると、DF森井琉生(3年)が相手に競り勝って頭で叩き込み、ついに同点ゴールが生まれた。

同点ゴールを祝福

 追いつかれた鹿島Jrユースは後半23分、礒部が左サイドからグラウンダーのボールをゴール前に送るとDF栗田遥斗(3年)がファーサイドで合わせたが、GK尾崎孝太郎(3年)の好セーブに遭った。また東城が蹴ったCKを竹澤が合わせる場面もあったが、GKの正面に飛んで勝ち越せなかった。

 以降は浦和Jrユースが押し込み、後半26分にはMF箕輪大世(2年)が浮き球でチャンスメイクし、福田がゴール前で収めて決定機になったがシュートは枠の上。その後も最後まで攻め続けていったが、ゴール前の精度を欠いて2点目は生まれない。試合終了直前には2連続CKを獲得するもゴールネットは揺らせず、1-1でタイムアップを迎えた。

 8位の鹿島Jrユースは勝ち点1を積み上げ、2部入れ替え戦圏の9位から残り2試合で2ポイント離れる結果になった。東城は「勝ち点3が欲しいゲームだったんですけど、攻め込まれる時間も多い中で1失点に抑えて勝ち点1取れたのはよかった」と総括。「後半に関してはほとんど攻め込まれる時間帯で、それでも粘り強く戦うところは鹿島らしさだと思っているのでそこはみんなできたかなと思います」と振り返った。

 とはいえ高円宮杯での日本一を目指しているチームとして改善点も多い。

「チームとして攻撃のバリエーションのところだったり、ボールを自分たちで保持しながら攻め込むところ。守備でいうと全国のトップレベルでやるんだったら強度がまだまだかなと思います」

 東城はそのように話して向上を図っていく構え。残り2試合は首位の川崎フロンターレU-15生田と、首位と同勝ち点の2位・FC LAVIDAとの対戦になっているが「すごい強い相手なんですけど高円宮杯への良い経験になると思う」と前向きに捉える。東城は「下の代にそういうのを(1部)引き継ぐことが自分の役割」と意気込み、残留を果たして高円宮杯予選に繋げていくことを誓った。

 一方の浦和Jrユースは得失点差の関係上、勝利すれば高円宮杯ストレートインの4位以上を実質確定できる状況だったがドロー。残り2試合で5位の三菱養和SC巣鴨ジュニアユースから4ポイント離れるにとどまった。萩村監督は前半の攻めあぐねた展開を後半に改善できたことを示しつつ「今年の課題である得点力がまさに出た」と試合をまとめた。

「落ち着きもそうですし、大事なところで何ができるかだと思うのでそこかなと。技術だったりとか、自分がフリーなのかという認知のところもそうですし、勢い任せの選手が多いので意識して次に繋げていかないといけないかなと日々思っています」と指揮官は苦笑い。野口も「決められるところで決められないと勝ちきれない試合が増えてしまう」と反省した。

 また、後半に攻め込めたからこそ前半の展開は悔やむところ。野口は「試合前の緩さが出てしまった」と話すとともに「スイッチが入るのが遅くなってしまった部分があったのでもったいない試合になってしまった」と唇を噛む。指揮官は「(10時キックオフで)朝だったというのもあるかもしれないですけど、色々な要素が重なってなのでそういうところを経験して彼らの糧になっていければ」と成長に期待を寄せた。

 もっとも浦和Jrユースは高円宮杯出場へ優位な立場に変わりはなく、首位とも勝ち点4差のこともあって選手はリーグ優勝を諦めていない。昨年度の高円宮杯王者は5位に転落すればトーナメント方式の厳しい関東予選に進むことになるため、この日の反省を生かして残り2試合に全力で挑んでいく考えだ。

(取材・文 加藤直岐)


●高円宮杯U-15リーグ2025特集
▶話題沸騰!『ヤーレンズの一生ボケても怒られないサッカーの話』好評配信中
Source: 大学高校サッカー

コメント

タイトルとURLをコピーしました